助成支援事業

宮城県文化振興財団では、地域文化の振興及び文化活動の一層の活性化を図るため、
県内の文化団体などが行う文化事業に対して予算の範囲内で助成・支援を行っています。
令和7年度分より、対象事業の区分が変更となりました。より幅広い文化芸術活動が対象となっています。

 

助成金の交付申請について 

受付期間内に、交付申請書及び必要な書類等を財団事務局に提出願います(令和7年度文化活動実施分の申請の受付は終了しました。)。

申請受付期間 文化活動事業実施期間
上期12月1日~15日
下期 6月1日~15日

上期 4月1日~  9月30日

下期10月1日~翌3月31日

 
書類の不備の修正、追加資料の提出等が受付期間内にできないときは申請を受理できない場合があります。
 期間に十分な余裕をもって申請願います。

申請から交付までの手続き(太字が申請者が行う手続き)

1 申請書の提出 (提出書類:様式第1号・収支予算書・団体規約・構成員(会員・団員)名簿)
 ※令和7年度上期より様式が変更になっていますので、御注意ください。

2 審査会の開催
3 助成金交付決定通知
 ※助成金交付決定通知後に事業内容等に変更があった場合は、助成事業等変更(中止・廃止)承認申請書(様式第4号)を提出
4 公演等事業実施
5 事業終了後2ヶ月以内に実績報告書を提出 (提出書類:様式第5号または様式第6号・収支決算書・対象経費の領収書・公演資料)
6 助成金交付確定通知書
7 助成金等交付請求書を提出 (提出書類:様式第9号・預金通帳の写しを添付)
8 助成金等の口座振込

様式・事業概要等

令和7年度助成金事業概要(PDF)

令和7年度下期交付申請の記載にあたって(PDF)

申請書等記入例(助成金交付申請書)(収支予算書



様式第1号 助成金交付申請書(Word)

文化団体等支援事業 収支予算書(Excel)

文化芸術の力による地域力向上支援事業 収支予算書(Excel)

様式第4号 変更(中止・廃止)承認申請書(Word)

様式第5号 文化団体等支援事業 実績報告書(Word) 記入例

様式第6号 文化芸術の力による地域力向上支援事業 実績報告書(Word) 記入例

文化団体等支援事業 収支決算書(Excel)5_bunkadantai_houkokusho(kinyurei)

文化芸術の力による地域力向上支援事業 収支決算書(Excel)

様式第9号 助成金等交付請求書(Excel)

後援名義申請書様式(Word)

後援名義報告書様式(Word)

(様式は東京エレクトロンホール宮城事務室でも配布しています。)

支援事業名(令和7年度事業より変更となりました。)

文化団体等支援事業

1 文化芸術活動の成果発表のための公演、展示等の事業

2 文芸誌や郷土研究誌等の出版事業

文化芸術の力による地域力向上事業

(新規事業)

1 地域文化の振興及び文化芸術活動の一層の活性化を図るため,次代を担う人材育成を行う事業

2 文化芸術が有する社会包摂の機能を活用し,多様な価値観の形成や他者との相互理解の促進に取り組む事業

3 地域の抱える課題解決に取り組む事業

4 文化芸術活動により地域や人のつながりを醸成する事業

 

 

文化活動事業の範囲

総   合・・・・・・文化祭、芸術祭、芸能祭等
美   術・・・・・・絵画、彫刻、工芸、書、写真、デザイン等
音   楽・・・・・・合唱、吹奏楽、オーケストラ、オペラ、邦楽、器楽等
演   劇・・・・・・創作劇、人形劇、ミュージカル等
舞   踊・・・・・・邦舞、洋舞等
映   像・・・・・・映画等
古典芸能 ・・・・・・歌舞伎、能、狂言、文楽、落語等
民俗芸能 ・・・・・・民謡、郷土芸能等
文   学・・・・・・小説、詩、短歌、俳句、川柳、評論等
生活文化 ・・・・・・茶道、華道等

助成回数の制限について(令和7年度より変更)

・各年度、1団体(個人)1事業
・同じ事業で本助成を受けられるのは、連続しているかどうかを問わず5回まで
・活動の節目にあたる年(10年刻み)の事業についてはこの限りでない(注意:文化団体等支援事業の申請対象者は、設立された時点から10年以内の団体となります。)

令和7年度助成支援事業等一覧  ※日時、会場が変更となっている可能性があります。詳細は各団体へお問い合わせください

団体名 事業名 事業概要 実施時期 開催会場等

 

 文化団体支援業 

Soivenirs du Japon実行委員会 Soivenirs du Japon アニメーションを題材にした日本人作曲家による曲や、久石譲や田中喜直などの曲を演奏する室内楽のコンサートをドイツ・ベルリンと仙台市で行う。

7/26(土)

9/4(木)

schwarzsche villa(ドイツ)

イズミティ21 小ホール

フローリッシュウインドオーケストラ フローリッシュウインドオーケストラ第2回定期演奏会

第2回定期演奏会。聴きなじみのある曲や親しみやすい曲を中心に演奏する。

9/14(日) イズミティ21 大ホール
富谷吹奏楽団 富谷吹奏楽団第四回定期演奏会

吹奏楽やオーケストラの名曲の他、アニメ、ポップスなど幅広いジャンルの名曲を演奏。また、他とはちょっと違う演出により、お客さまも参加してもらい、一緒に楽しんでもらう演奏会。

2/11(水) 日立システムズホール仙台 シアターホール
セレーノ室内管弦楽団 セレーノ室内管弦楽団 定期演奏会

古典派を中心としたプログラムにより構成する演奏会を開催する。

3/7(土) 日立システムズホール仙台 コンサートホール

 

 文化芸術の力による地域力向上支援事業

仙台ストリート大作戦実行委員会 仙台ストリート大作戦 ストリートミュージシャンの「路上ライブ」を公共の場を正式に利用して実施。地元在住のアーティストの活動の支援と、新たな音楽文化の創造・発信の場となるストリートライブを定期開催しPRしていく。 4月~9月まで月1開催

勾当台公園

定禅寺通グリーンベルト

宮城独立美術の会 第31回宮城独立美術展 当会員が新たに制作した100~130号の作品を1人約2点ずつ展示する。若手育成の為に高校生を招待し、作品約16点を展示する。会期中の土曜日に合評会を開催し、独立美術協会の会員の先生方3名を招待し、会員並びに高校生の作品を1点1点講評頂く。合評会には、会員、高校生、他の美術団体の方、一般の方等、多くの方が参加し、多様な人材のアートの学び場となっている。 8/30(土)~9/3(水) せんだいメディアテーク ギャラリー5Fa
仙台シアターラボ 仙台シアターラボ公演 物語る演劇 欲望という名の電車(仮称) 古典作品が兼ね備えている、「生きていくノウハウ」を使用して、人々の生活をより良いものにするための若手とシニアの交差点となる演劇を創作上演。演劇を手段にして、教育、医療、介護、福祉の現場などで効果するWSを作成・実施。

ワークショップ 9/10(水)

公演 9/14(日)~15(月祝)

せんだい演劇工房10-box
合唱団Épice 合唱団Épice 第26回定期演奏会 「愛」をテーマとした作曲家安井恵一先生への委嘱作品の披露、県内外からの公募団員とともに「光と風をつれて(木下牧子)」の演奏、東北大学混声合唱団との合同ステージを通し、東日本大震災からの復興及び世界平和への祈りを込めた合唱音楽フェスティバルの開催を目的とする。

2/15(日)

 

日立システムズホール仙台 コンサートホール
混声合唱団 風雅 混声合唱団「風雅」 コンサート2026 一般市民(特に高齢者)対象に、昭和初期の名歌抄、子供向けテレビ番組のテーマ曲、映画音楽などを、混声合唱でお届けする。ソプラノソロとの競演も行う。

3/23(月)

宮城野区文化センター パトナホール
混声合唱団若草 混声合唱団若草 「20周年記念コンサート」 20年という節目の年にあたり、この20年を支えていただいた方々へのご報告と感謝を表すことは勿論ながら、芸術部門とりわけ合唱にとり長く辛かった新型コロナを乗り越え、また仲間と歌えることの喜び・感謝・負けない思いを皆様へお伝えするために開催。

10/11(土)

太白区文化センター 楽楽楽ホール
登米ジュニア吹奏楽団 登米ジュニア吹奏楽団スプリングコンサート 小・中学生で構成される吹奏楽団体の、年間の集大成ともいえる独自演奏会。

3/22(日)

登米祝祭劇場
紡ぎうたの会 ソプラノとピアノによる紡ぎうたコンサート vol.10

ソプラノ三神博子とピアノ石井みかによる紡ぎうたのコンサートの10回目となる。10回目を記念して、日本を代表する歌手高津佳(塚田佳男)氏、佐藤淳一氏をお迎えし、日本歌曲の素晴らしさ、魅力をお伝えする。

12/14(日)

多賀城市文化センター 小ホール
定禅寺シャンソンフェスティバル実行委員会 第13回定禅寺シャンソンフェスティバル 音楽と生演奏の楽しさを知って頂くためと、宮城県・福島県・岩手県の地域連携により、東北及び地域文化向上のため。更には毎年起こる被害地への応援のため開催する。会場で募金を募り寄付も行う。

10/21(火)

太白区文化センター 楽楽楽ホール
宮城県高等学校演劇協議会 第58回東北地区高等学校演劇発表会

東北6県各2校および開催県枠1校の計13校が上演する。第50回全国高等学校総合文化祭演劇部門予選会及び第72回全国高等学校演劇大会予選会を兼ね、最優秀校が全国大会に出場、優秀校(1席)は2026年3月に行われる春季全国高等学校演劇研究大会に出場する権利を得る。

生徒講評部門(各県から選ばれた計10名程度の生徒による上演作品への講評)では、優秀な講評をした生徒の中から1名が全国大会の講評委員として参加する。出場校以外の本県演劇部生徒は係員として大会に参加する。

12/16(火)~21(日)

日立システムズホール仙台 シアターホール、仙台市旭ケ丘市民センター
一般社団法人Development Of Arts 仙台市のアーティストによるArt Festival 2025(仮) 当団体登録アーテイストを中心とした音楽・舞踊のコラボ作品の発表。仙台市民の一般参加者を募り、練習から発表という芸術体験を実施する。

10/1(水)~1/10(土)

太白区文化センター 楽楽楽ホール
特定非営利活動法人 せんだい映画資料室 (仮称)原一男の水俣曼茶羅 原一男監督が水俣病を20年間記録しつづけた、6時間12分に及ぶ長編ドキュメンタリー映画の映画の上演と監督の講演。

11/22(土)~23(日)

ギャラリー蒼
石巻文化協会 第30回石巻芸術文化祭 会員の日頃の研鑚の成果を発表し、観客の皆様に楽しんでいただくとともに、会員との交流を図り、文化を身近なものと感じていただく。今回は30回の記念の事業になり、より観客の皆様に参加していただくような企画を予定している。

3/28(土)~29日(日)

マルホンまきあーとテラス

 

 地域文化振興事業

宮城県合唱連盟 第77回全日本合唱コンクール宮城県大会 宮城県内の各部門合唱団のレベル向上をはかり、小学校部門・中学生部門・高等学校部門・大学職場一般部門の4部門で競われる大会で、あわせて社団法人全日本合唱連盟主催の全日本合唱コンクール東北支部大会への予選を行う。 8/30(土)~31(日) 日立システムズホール仙台 コンサートホール
一般社団法人仙台オペラ協会

2025仙台オペラ協会第49回本公演

①松井和彦作曲 オペラ「泣いた赤鬼」全1幕4場上演

②オペラ・ガラコンサート

9/27(土)~28(日)

日立システムズホール仙台 シアターホール
公益社団法人宮城県芸術協会

第62回宮城県芸術祭

宮城県芸術協会に在籍する会員による作品展・音楽公演等の開催。一般向けの各種公募展の開催。 9/27(土)~3/29(日) せんだいメディアテーク他
公益財団法人 河北文化事業団 第6回 杜のみやこ工芸展 2019年の第28回展で終了した河北工芸展を継承し、宮城県芸術協会が運営主体となる形で、新たな公募展として2020年に「杜のみやこ工芸展」が創設された。地域に根ざした作家の発掘、研鑚の場となることを目指している。 11/5(水)~9(日) 東北福祉大学ギャラリーミニモリ
宮城県写真連盟

令和7年度「宮城県写真展」

一般公募された作品を、審査して入賞・入選を選出して、展示する。約120点を展示する。 10/16(木)~25(土) 県民共済 八乙女プラザ2階
宮城県洋舞団体連合会

第53回洋舞公演・第45回ジュニア洋舞公演

クラシックバレエ・モダンダンスの各団体が宮城県の芸術性を高める作品をそれぞれ発表する。出演予定団体はさくらモダンバレエスクール、佐取純子モダンバレエスタジオ、仙台ノイエタンツ研究所、Soki Ballet International、藤井サト子バレエ研究所、Classical Ballet Arts SENDAI,Nana Ballet studio。なお、第20回Dance Competition in sendai 2025第1位受賞者の演技も披露する。 11/9(日) 東京エレクトロンホール宮城 大ホール
宮城県俳句協会

第71回松島芭蕉祭並びに全国俳句大会

松島を訪ねた俳聖松尾芭蕉の法要を、端巌寺一山僧侶の読経によって営む。合わせて第71回全国俳句大会を催す。 11/9(日) 芭蕉忌法要:端巌寺本堂/全国俳句大会:松島町文化観光交流館
宮城県文化協会連絡協議会

第28回みやぎ県民文化祭

宮城県民による文化活動を広く全県的な規模で開催する。絵画や写真、花、書などの様々な作品の発表や舞踊などの舞台出演などを披露する。 10/18(土)~19(日) 栗原文化会館

 

本年度の後援事業一覧▲

 

*PDFをご覧になるにはアクロバットリーダーが必要です。
以下のAdobeサイトよりダウンロードのうえご利用ください。

 

 

 

財団TOPへ戻る